【お城】小倉城 -Kokura castle-

続日本100名城 No.181:小倉城

小倉城復興天守
※2019年4月6日(上)、2019年1月12日(下)撮影

基本データ

  • 築城年代:1602年(慶長7年)
  • 別名:勝山城 [Katsuyama-jō]、湧金城 [Yūkin-jō]
  • 構造:平城
  • 築城者:細川忠興 [Hosokawa-Tadaoki]
  • 主な城主:細川氏 → 小笠原氏
  • 所在地:福岡県北九州市小倉北区城内2-1
  • 管理団体公式サイト:小倉城公式ホームページ

概要

小倉城の成り立ちは、1569年(永禄12年)に豊前の制圧を目指していた毛利氏によって、現在の本丸にあたる場所に築城されたのが始まりとされています。

しかし、一方で尼子残党による出雲国での挙兵もあり、毛利氏による支配期間は長続きせず、北九州の権益を豊後の大友氏に和睦交渉の末、譲ることとなります。

その後、大友氏家臣の高橋鑑種を経て、豊臣秀吉の直臣、毛利勝信が企救郡、田川郡の6万石(一説には10万石とも)を与えられて入城し、織豊系の城郭に改修しました。

1600年(慶長5年)、関ヶ原の戦いの功により、丹後国宮津18万石の領主であった細川忠興が豊前39万石で中津城に入封しましたが、忠興は程なくして本城を小倉に定め、今日のこる小倉城に大改修しました。

1602年から7か年をかけて築かれた小倉城の最大の特徴として4層5階の層塔型天守が挙げられます。

下階より上階の平面が張り出した「唐造(からづくり)」や破風を持たない「四方白壁吹きおろし」という特異な外観は、讃岐高松城(香川県)、岩国城(山口県)、津山城(岡山県)、佐賀城(佐賀県)といった、多くの城に影響を与えました。

細川氏の熊本移封後、城主は小笠原氏と代わり明治維新に至りました。

なお、天守は1837年(天保8年)に城内から発生した火災により本丸御殿などとともに焼失、以後再建されることはありませんでした。

明治期に入ると、陸軍管轄の司令部庁舎として城域は活用され、1959年(昭和34年)、市民の熱望により鉄筋コンクリート構造で天守が外観復興されました。

創建時とは異なる、千鳥破風や唐破風を用いた望楼型構造となっており、内部は資料館となっています。

小倉城天守の本来の外観を知った時、「何で破風とか付けたんや」って正直思いましたw

特にあの一層目にドカンとある大入母屋破風、あざといんだよなあ。。

Composite photograph of the Kokura Castle tower restoration illustrations.png

これぞあるべき姿、唐造の「原点にして頂点」。


【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

交通

JR日豊本線・鹿児島本線「小倉」駅から徒歩約20分または「西小倉」駅から徒歩約10分

城下町のおいしかったリスト

  • 白頭山 駅前店/京町店(24時間営業の居酒屋。小倉駅から歩いて2分。ディープスポット好きな人にはたまらない空間)
  • 糠蔵(城内の着見櫓にある、ぬか漬けの専門店。バラエティに富んだ品揃えで、地方発送もやってます)
  • 四方平(「寿司とラーメン」といえばここ。昭和12年創業の老舗。)

「糠蔵」は運が良かったらデビル雅美さん(店長!)に会えますw

それでは!


【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

お薦め書籍

※2020/11/28 更新

コメントを残す