続日本100名城 No.175:勝瑞城
城跡に建つ“勝瑞義冢碑” 本丸の水濠 土塁跡
基本データ
- 築城年代:不明
- 別名:阿波屋形、下屋形、勝瑞屋形、勝瑞城館
- 構造:平城
- 築城者:不明
- 主な城主:三好氏、十河氏
- 所在地:〒771-1273 徳島県板野郡藍住町勝瑞東勝地
- 管理団体公式サイト:藍住町教育委員会 社会教育課 守護町勝瑞遺跡オフィシャルサイト
概要
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定された。阿波国の守護所であり、近年の発掘調査でその繁栄の一端をうかがうことができた。現在も断続的に発掘調査が行われている。
参考:勝瑞城 – Wikipedia
勝瑞城の築城時期は詳しくわかっていませんが、室町時代に阿波守護細川氏の守護所が置かれていたと伝わっています。
16世紀半ばに家臣の三好実休(みよしじっきゅう)が謀反を起こして実権を握り、三好氏も引き続き勝瑞を本拠としました。

勝瑞城は、当時四国で勢力を拡大していた長宗我部氏の侵攻に備えて館の北東に築かれましたが、1582年(天正10年)、長宗我部元親に落とされ廃城となりました。
城跡は東西約105m、南北約95mの不整方形で、周囲には水堀と土塁を巡らせていました。
水堀は幅約13m、深さ3m以上と大規模で、また土塁は基底部幅約12.5m、高さ約2.5mで巡っており、現在も水堀と土塁の一部が残っています。

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

交通
JR高徳線「勝瑞」駅から徒歩約10分

周辺の気になるグルメスポット
麺処みのり
きわみ軒支那そば 北島本店
竹とんぼ


格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』
