【お城】高岡城 -Takaoka castle-

日本100名城 No.33:高岡城

高岡城跡(高岡古城公園)の桜と水堀
kazu_m49さんによる写真ACからの写真

基本データ

  • 築城年代:1609年(慶長14年)
  • 別名:―
  • 構造:平城
  • 築城者:前田利長
  • 主な城主:前田氏
  • 所在地:〒933-0044 富山県高岡市古城
  • 管理団体公式サイト:高岡市立博物館

概要

高岡城(たかおかじょう)は、富山県高岡市古城(旧・越中国射水郡関野)にあった日本の城(平城)。日本100名城のひとつである。現在、城跡は高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっており、国の史跡に指定されている。桜の名所としても有名で日本さくら名所100選に選定されている。

参考:高岡城 – Wikipedia

1609年(慶長14年)、前田利長は隠居城としていた富山城を火災で焼失したため、幕府の許可を得て高岡に城を築きました。

築城にあたって前田氏の客将であった高山右近が縄張を設計したと伝わっていますが、近年になって疑問視する研究もあるようで、利長自身による縄張ではないかともいわれています。

1615年(慶長20年)、元和の一国一城令により廃城となりましたが、現在も水堀と曲輪はほぼ完全に保存されています。

縄張の特徴は、中央の本丸を土橋で結ばれた曲輪が「コ」 の字形に連続して囲んでいる点にあります。

これは「連続馬出(れんぞくうまだし)」と称され、土橋を通過する敵は必ず横からの攻撃にさらされる造りになっています。

豪華絢爛な天守や、強固な石垣とは程遠い土塁造りの城ながら、実戦性の高い造りであることがうかがえます。


【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

交通

あいの風とやま鉄道「高岡」駅より徒歩約15分。あいの風とやま鉄道「高岡」駅から加越能バス「市民病院・職安前行き」で約5分「大手町下車、徒歩約5分

お城めぐりは総合旅行予約サイトの楽天トラベルへ

周辺の気になるグルメスポット

オータニレストラン

大重亭

キャセロール


格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』

書籍

コメントを残す