どうも、Sydneyです。
商売の取引の関係などで、通貨同士を交換する時の比率を為替相場と言い、外貨取引に必要になります。
日本では、日本円と米ドルの取引が行われることが多いですが、それ以外にも外貨同士の取引は可能であり、為替相場もあります。
為替相場がどう決まるかという基本としては、最終的には需要と供給のバランスで決まるといえます。
日本の会社が、自社で製造した商品をアメリカに持っていって販売すれば、アメリカのドルで支払われます。
その米ドルは一旦日本円に交換され、会社の収益や、社員の給与になるわけです。
為替相場のレートによって、受け取った米ドルがいくらの日本円になるかは変わるというわけです。




アメリカから物を買うより、日本の物が買われる金額のほうが多いと、日本円の価値が高くなって、為替相場のトレンドは円高になります。
逆に、アメリカの輸出量が増えれば、日本円を手放してアメリカドルを必要とする人が増えるため、円安ドル高になるという仕組みです。
これ以外にも投資家たちの取引や物価の変動など、国の経済動向も為替相場には影響しています。
海外の投資家が、日本の株や土地を買うには、まず米ドルを日本円にしなければなりません。
円高になるのは、国家間の貿易額だけでなく、日本円で資産運用をしたい投資家がどれほどいるかも影響します。
実際の売買取引だけでなく、経済や社会に関する色々なニュースが、為替相場に影響を与えていますので、そのあたりも確認しておきましょう。
それでは。

世界の信用市場をひとつに、海外投資ならクラウドクレジット

