続日本100名城 No.156:鎌刃城

※LINEトラベルjp(江北と江南の境目を守った中世山城!滋賀県米原市「鎌刃城」)からの写真
基本データ
- 築城年代:1472年(文明4年)以前
- 別名:蒲葉城
- 構造:山城
- 築城者:土肥氏または堀氏
- 主な城主:堀氏
- 所在地:〒521-0025 滋賀県米原市番場
- 管理団体公式サイト:米原市公式ウェブサイト
概要
鎌刃城の築城時期ははっきりしていません。
1284年(弘安7年)に土肥元頼が鎌刃城主であったとされる記録が残っている程度です。
応仁・文明の乱(1467~77年)の頃には坂田郡の国人領主・堀氏の本拠だったとされています。
堀氏は戦国時代には浅井氏に臣従し、織田氏が近江に侵攻すると織田氏に降伏しました。


【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

しかし、織田信長が美濃と近江を平定後、1574年(天正2年)に城主・堀秀村は改易、城はその後まもなく廃城となったようです。
江北と江南の境目の要所に築かれた山城で、標高約384mの山頂の主郭に2層3階と推測される大櫓(おおやぐら)を建て、周囲を石垣で固めていました。
尾根筋には階段状に曲輪を展開しており、近江では珍しい畝状豎堀群(うねじょうたてぼりぐん)を備えています。
交通
JR東海道線「米原」駅から湖国バス「東レ・カーボンマジック前」行で約15分「番場」下車登山口まで徒歩約40分

周辺の気になるグルメスポット
しょうじき亭
福来路巣
味求縷


格安ドメイン名取得サービス『エックスドメイン』

書籍
※2020/11/28 更新