【お城】美濃金山城 -Mino Kanayama castle-

続日本100名城 No.143:美濃金山城

本丸御殿跡
天守台石垣
小天守跡
穴蔵西出口跡
穴蔵東出口跡

基本データ

概要

美濃金山城は1537年(天文6年)に美濃守護代の一族であった斎藤妙春(正義)が、斎藤道三の命令で築城した烏峰城がはじまりとされています。

やがて尾張の織田信長が美濃を支配したのに伴い、1565年(永禄8年)、信長家臣・森可成が城主となりました。

この頃に城名が「兼山城」に改められ、以降「金山」といった表記も散見されるようになったようです。

森氏の在城は可成死後も子の長可・成利(蘭丸)・忠政と、1600年(慶長5年)の川中島移封まで続きました。

森氏移封後は石川氏の預かりとなり、翌年に建物は解体されて、建材は犬山城の改修に使われたといわれています。

美濃金山城は標高約276mの古城山の山頂に築かれた山城で、天守台を山頂の本丸北東隅に配置し、本丸を中心に左翼と右翼に広がるような形で、二の丸や三の丸が配置されていました。

また、本丸は総石垣、その他の曲輪でも部分的ながら石垣が用いられており、北隅には安土城天守とほぼ同時期に建てられたという付櫓を持つ二重天守が存在していたようです。

交通

名古屋鉄道広見線「明智」駅からYAOバスで約15分「城戸坂」下車徒歩15分

お城めぐりは総合旅行予約サイトの楽天トラベルへ

周辺の気になるグルメスポット

蘭丸亭なかえ

うな好 八百津店

ななし亭 美濃加茂店


【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com



【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

書籍

※2020/11/28 更新

コメントを残す