【お城】根城 -Ne castle-

日本100名城 No.5:根城

根城復元主殿と奥御殿跡
ゆぅーちゃんさんによる写真ACからの写真

基本データ

  • 築城年代:1334年(建武元年)
  • 別名:無
  • 構造:平城
  • 築城者:南部師行 [Nanbu-Moroyuki]
  • 主な城主:南部氏
  • 所在地:〒039-1166 青森県八戸市大字根城根城47
  • 管理団体公式サイト:八戸市博物館

概要

根城の起源は南北朝時代に遡り、甲斐国(山梨県)波木井の地頭職であった南部師行が国代として陸奥に移り、南朝方の「根本となる城」という思いを込め、根城を築きました。

根城南部氏(八戸氏)は戦国時代末期まで根城を拠点に存続しましたが、その間に三戸城を居城とする三戸南部氏が勢力を伸ばし、1590年(天正18年) 、小田原征伐の際に宗家の三戸城主南部信直が豊臣秀吉の元に帰参して所領の南部7郡を安堵されます。この際に、根城南部氏は宗家の支配下に組み込まれました。

1592年(天正20年)、秀吉の命令により根城は破壊されましたが、館自体は残され、これ以降も八戸氏の本拠として機能しました。

江戸時代に入ると、宗家の南部利直が本城を不来方(盛岡市)に移転、盛岡城を築き、盛岡藩が立藩すると、八戸も盛岡藩領に帰属しました。

1627年(寛永4年)、仙台藩との境界線警護および治安維持という利直の意向により、八戸氏は横田城(鍋倉城)へ移封となり根城は完全に廃城となりました。

昭和期に入ると、根城の発掘調査が進み、1994年(平成6年)には本丸主殿などが復元され、「史跡根城の広場」として親しまれています。

交通

JR東北本線・東北新幹線「八戸」駅から市営・南部バス「田面木経由」で約15分「根城(博物館前)」下車、徒歩約5分で本丸跡

お城めぐりは総合旅行予約サイトの楽天トラベルへ

周辺の気になるグルメスポット

青森自慢料理 ほこるや






【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

【早い者勝ち!】.com/.net/.jp ドメイン取るならお名前.com

みなと食堂



※2020/11/21 更新

書籍

コメントを残す